fc2ブログ
 

吃音で辛い事とその認知度

吃音で辛い事とその認知度

どうも!クリスマスにイチャついてるカップルを見るとついつい邪魔したくなる赤鈴です。(実際しませんけど

もうすぐクリスマスですねぇ~。

皆さんは誰とクリスマスを過ごしますか?

えっ?彼女と過ごす?



ふ~ん。



私ですか?




黙秘します。




さて、今日は前に1度お話ししました吃音症について書こうと思います。

吃音症と聞いて「知ってる」と答えられる方が果たして世の中に何人いるだろうか。

恐らく少ないと思う。

世間一般的に吃音症というよりも吃(ども)りという言い方の方が浸透しているように思う。

それでもやはり世間の吃音症に対する認知度は高いとはいえないのが実状だと思う。


吃音で辛い事は頭の中ではこういう風に言えばいいというのが分かっていても吃ってしまって言えないことがるということ。

調子が良い日は吃る回数も少ないが、逆に調子が悪いと吃る回数もいつもより増えてしまう。

当然吃っている間は相手を待たせることになる。



その吃っている間が地獄なのだ



ある者は私が吃る前までは普通に接してくれていたのに私が吃った途端まるで違う生き物を見るかのような目で私を見るのだ。

そしてまたある者は影で私の事をキチガイよばわりしたり。

電話応対でもよく吃ってしまう私なので、吃って笑われることなんて日常茶飯事。

それでも頑張れるのは私が吃音症だからとか関係なく付き合ってくれる同僚や友人といった理解者の存在が大きい。

それに吃音症で良かったこともある。

それは自然と人に優しくできることだ。



傷つく苦しみを知っている人というのは自然と人に優しくできる



と私はそう思います。

吃音症にもっとも効果のある薬はもしかしたら仲間という名の薬なのかもしれませんね。


これからも仲間と共に歩んでいきたいと思います。
スポンサーサイト




Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

NoTitle

こんにちは!クリスマスにイチャついているカップルを見たらぜひ邪魔してくださいw
吃音症の事なのですが、読ませてもらいました。
私は「どもる」という言葉もあまり聞いた事が無かったので、確かに認知度は低いのかもしれないですね。
あと、最後の方に書かれている文章がとても素敵で感動しました!「自然と人に優しくできる」という文です。
私も病気持ちという事で、病気になる前よりも今の方が相手の事を考えられるようになったかなと思います。自分がこんなんだから…という感じで暗く考えてしまうけど(私の場合)、他の人に優しくできる事は良い事ですよね。
周りに理解してくれる方がたくさんいて良かったですね(*^_^*)

NoTitle

こんにちは
正直吃音症という言葉を初めてこのブログを通して知りました
もっと知りたくなりましたね
仲間・・・大事ですよね
自分も旅を通して人との繋がりの大切さを学びました

焼きたて甘栗さんへ

> 吃音症の事なのですが、読ませてもらいました。
> 私は「どもる」という言葉もあまり聞いた事が無かったので、確かに認知度は低いのかもしれないですね。

たしかに認知度はまだまだ低いと言わざるをえないでしょうね。
私も自分の喋り方がまさか病気だったとは思いもしませんでした。
実際吃音症という病気を知ったのも高校に入ってからですからね。


> あと、最後の方に書かれている文章がとても素敵で感動しました!「自然と人に優しくできる」という文です。
> 私も病気持ちという事で、病気になる前よりも今の方が相手の事を考えられるようになったかなと思います。自分がこんなんだから…という感じで暗く考えてしまうけど(私の場合)、他の人に優しくできる事は良い事ですよね。

ありがとうございます!
人間だれしも何かを背負って生きているもんです。
その苦しみや悲しみを分かってあげれるような人間になれたらいいなぁと今でも思っています。

私はすでに頑張ってる人に「頑張れ!」とはあまり言いたくありませんのであえて頑張れとは言いません。
人間頑張りすぎるとすぐにバテてしまいます。
時には【頑張らない】のも大切ですよ。


> 周りに理解してくれる方がたくさんいて良かったですね(*^_^*)

本当にそう思います。
私は周りの人間に恵まれているだけ幸せなのかもしれませんね。
  • #44 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/21 20:02 
  •  ▲EntryTop 

Takutoさんへ

> 正直吃音症という言葉を初めてこのブログを通して知りました
> もっと知りたくなりましたね

そう思っていただけただけでもブログをやっていて良かったと思います。
もっと吃音症の事が世間に広まるといいんですが・・。


> 仲間・・・大事ですよね
> 自分も旅を通して人との繋がりの大切さを学びました

私も一人旅を趣味で行く時があるのですが、やはりその土地の人とのふれあいを通じて人の優しさというのが身に染みます。
一人旅だけど一人じゃない。
そしてまた旅に出たくなるのです。
人との繋がりってやっぱり大事です。
  • #45 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/21 20:09 
  •  ▲EntryTop 

こんばんわ

コメありがとうございました。

「吃音症」のかたと小さな頃遊んでもらった記憶があります。とても優しいお兄さんで私は全然気になりませんでした。

赤鈴さんは文章を読んで前向きな方の印象を受けます。
だから、理解してくれる仲間がいるのかもしれませんね。
大丈夫一人じゃないよ・・・

もんてらすさんへ

> 「吃音症」のかたと小さな頃遊んでもらった記憶があります。とても優しいお兄さんで私は全然気になりませんでした。

私の周りの方も私が吃ってもあまり気にしない人ばかりですね。
ただ、仕事でなにかを報告する時に相手が忙しかったりすると、どうしても「待たせている」という罪悪感から焦ってしまって余計吃ってしまうことがあります。

なるべく吃らないように気をつけてはいるんですが、やっぱり調子が悪いと吃ってしまいますね。
自分はいいんですが、相手をイライラさせてしまっているんじゃないかと申し訳なく思ってしまうんですよね。


> 赤鈴さんは文章を読んで前向きな方の印象を受けます。
> だから、理解してくれる仲間がいるのかもしれませんね。
> 大丈夫一人じゃないよ・・・

暖かいお言葉ありがとうございます!
私は吃ってしまう分声をなるべく大きく、且つはっきりと喋るように心がけています。
そしてなるべく頭の中で楽しい事や面白い事を考えて気分を明るくするようにしています。

まぁそのせいかいつもニヤニヤしてしまって完全に変人扱いですが(笑)
  • #47 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/21 23:31 
  •  ▲EntryTop 

NoTitle

はじめまして♪
吃音症・・・
「たいいく」といいたいのに「た」の次に「い」が出てこないやつですね。(例だけど)
父がそうなのでよくわかります~
が、毎日聞いているせいか、なれちゃいました!
ホントは気にしたくても気にすることができなくなってしまった という状態です・・・

いい記事ありがとうございました^^

mimiheiさんへ

mimiheiさん初めまして!
コメント誠にありがとうございます。

> 吃音症・・・
> 「たいいく」といいたいのに「た」の次に「い」が出てこないやつですね。(例だけど)

まさにそうです!
頭では分かってるんですが、なかなか言葉が言いたくても出てこないんですよね・・・。

> 父がそうなのでよくわかります~
> が、毎日聞いているせいか、なれちゃいました!
> ホントは気にしたくても気にすることができなくなってしまった という状態です・・・

そうでしたか。
お父様も今までご苦労されたんですね。
吃音症は周りの方のご理解が大切です。
私の妹も私が吃っても今では気にしないような感じです。
やっぱり慣れなんですかね。

> いい記事ありがとうございました^^

そういっていただけると嬉しく思います。
こちらこそありがとうございました
  • #49 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/25 00:42 
  •  ▲EntryTop 

NoTitle

初めましてです^^

このたびはこちらへのブログ訪問とコメントを残してもらいありがとうございました。

自分も赤鈴(アカスズ) さんのブログを見て「吃音症」というやまいを知りました。自分が体験したわけでもなくその苦労の1パーセントもわからないので偽善になっちゃうのかもしれませんが、すごく大変だったんだと思いました。

そして、その大変な思いをなされて、その経験が自分を優しくしたというその話を聞いて、とても感銘を受けました。人は己の知ってることしか知らずゆえに優しさは、辛さや苦しさを知ってる人間だからこそ出てくる気持ちなんだと思います。

長々と長文失礼しました。影ながら応援してます。

くろハネさんへ

くろハネさん初めまして!
コメント誠にありがとうございます!


> 自分も赤鈴(アカスズ) さんのブログを見て「吃音症」というやまいを知りました。自分が体験したわけでもなくその苦労の1パーセントもわからないので偽善になっちゃうのかもしれませんが、すごく大変だったんだと思いました。
>
> そして、その大変な思いをなされて、その経験が自分を優しくしたというその話を聞いて、とても感銘を受けました。人は己の知ってることしか知らずゆえに優しさは、辛さや苦しさを知ってる人間だからこそ出てくる気持ちなんだと思います。
>
> 長々と長文失礼しました。影ながら応援してます。

偽善だなんてとんでもない!
そう言っていただけるだけでも有難いです。
芸能人の方の中にも過去に吃音症で苦しめられた方がいらっしゃるそうです。
それに関してはまた日を改めてブログ記事にてご紹介させていただきます。

人間だれしもが不安だったりやりきれない気持ちだったりを抱えながら生きていたりするもんです。
自分だけが苦しいんじゃない。
自分だけが不幸なんじゃない。
みんな同じなんだ。
と思うことにしています。

色々ある人生みんなに支えられながら生きさせていただいております。

NoTitle

赤鈴さんはじめまして。
inzと申します。実は私も吃音なんです。ネットサーフィンしていたらここにたどり着き、私の気持ちを代弁してくださっているのでは!?とうれしく思い、ついコメントしてしまいました。本当に分かっているのに言葉が出てこないあの苦しみったら。。。
ちなみに私は笑顔で話すようにすると吃音が出にくくなることに最近気付きました。そんなわけでバイト先で電話応対する時には必要以上に笑顔です(・・;)
大変な思いをすることがたくさんありますが、自分に自信を持ってお互いに頑張りましょう!
それからこんな吃音な私にも長く付き合ってくれている彼氏がいます。だから赤鈴さんにもよき理解者になってくれる彼女さんが絶対できると思いますよ。

inzさんへ

inzさん初めまして!
コメント誠にありがとうございます。


> 赤鈴さんはじめまして。
> inzと申します。実は私も吃音なんです。ネットサーフィンしていたらここにたどり着き、私の気持ちを代弁してくださっているのでは!?とうれしく思い、ついコメントしてしまいました。本当に分かっているのに言葉が出てこないあの苦しみったら。。。

ご訪問誠にありがとうございます!
これもなにかの縁ですね。

たしかにあの苦しみは本人にしか分かりませんよね。
頭では分かっているのに出てこない。
本当に自分が情けなくなります。


> ちなみに私は笑顔で話すようにすると吃音が出にくくなることに最近気付きました。そんなわけでバイト先で電話応対する時には必要以上に笑顔です(・・;)

おぉ!そうなんですか!
それは初耳です。
今度試してみます。
良い事聞きました(*´∀`*)

> 大変な思いをすることがたくさんありますが、自分に自信を持ってお互いに頑張りましょう!
> それからこんな吃音な私にも長く付き合ってくれている彼氏がいます。だから赤鈴さんにもよき理解者になってくれる彼女さんが絶対できると思いますよ。

ありがとうございます!
お互い色々あると思いますが、めげずに頑張りましょう!
これからも気軽にお越しください。
愚痴とかなんでも聞きますよ。

Twitter経由で来ました

はじめまして(^^)
自分も同じく吃音持ちです。

「人に優しくできる」てのは同感です。
「喋る」という他の人にとっては当たり前の行為が出来ない自分なので
他の人の短所や苦手なことは割とすんなり受け入れることが出来ます。
なので職場の先輩からも「若いのに大らかで安心感があるよねえ」
と、褒められました(ちなみに23歳で社会人一年目です!)

おそらく一生付き合っていく個性ですので
そのまま前向きに付き合っていきましょう( ̄▽ ̄)

maru17さんへ

maru17さんご訪問&コメント誠にありがとうございます!

> はじめまして(^^)
> 自分も同じく吃音持ちです。
>
> 「人に優しくできる」てのは同感です。
> 「喋る」という他の人にとっては当たり前の行為が出来ない自分なので
> 他の人の短所や苦手なことは割とすんなり受け入れることが出来ます。
> なので職場の先輩からも「若いのに大らかで安心感があるよねえ」
> と、褒められました(ちなみに23歳で社会人一年目です!)
>
お互い吃音症で苦しいこともいっぱいあるけど、同じ分だけ吃音症だったおかげで気づくことができたことや、知ることができたこともあると思います。
悪いことばかりじゃ決してない。
お互い前向きに生きていきましょう!

> おそらく一生付き合っていく個性ですので
> そのまま前向きに付き合っていきましょう( ̄▽ ̄)

その通りですね!
吃音症は障害ではなく、「個性」です。
世の中色んな人がいるように喋り方や声の質もみんな違います。

だから吃音症も一種の個性であり、みんなと同じ時を過ごす仲間なんだ。と社会全体で認められる日が訪れることを私は節に願います。
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索