fc2ブログ
 

言葉を見直すべき時代

言葉を見直すべき時代

甘い物には目がないスイーツ男子こと赤鈴です。

もう1ヶ月もしないうちに年明けですねぇ~・・・。


1年というのは長いようで短いですな。


今日は【言葉】について少し真剣に考えてみようと思います。

皆さんは自分はそんなつもりで言ったんじゃないのに相手に誤解されてしまったという経験はないだろうか?

言葉の伝わり方というのは言葉のセレクトを少しでも間違ったりすると大きく違ってくる。

例えば・・・


A子さんはいつも【ニヤニヤ】している。



A子さんはいつも【ニコニコ】している。


では印象が全然違ってくると思います。

自分が何気なしに言った一言が相手の心を傷つけてしまうかもしれない。



言葉は時に人の心の傷を癒す万能薬にもなれば

時には人の心を深く傷つけてしまう凶器にもなる。



世の中は良い意味でも悪い意味でも便利になりました。

その代表的なのがネットです。

ネットでは色んな言葉が飛びかいます。

顔が見えない、名前も分からないという匿名性が良い意味でも悪い意味でも働いている今のネット。

今まさに一人一人のモラルが問われていると思います。



一人一人が改めて【言葉】というのを見直すべき時代が現在(いま)まさに訪れている。


と私は思います。


皆さんはどう思われますか?
スポンサーサイト




Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

NoTitle

訪問ありがとうございます。

言葉は自分と相手で捉えるニュアンスが変わることがあるので怖いですよね。

これは会話だけでなくブログでも同様のことが言えます。

だからブログの投降でも細心の注意を払わないといけませんよね。

NoTitle

Facebookではお世話になっております。

全く仰る通りだと思います。
皆安易に言葉を使いすぎているのではないかと思います。
でもその一方であまりそういう意識をしない自分もおります。

改めて言葉について考えてみたいと思います。

Littrunさん、林さんへ

>>>Littrunさん
たしかにそうですね。
自分が書き込んだ一言が多くの方に影響を及ぼしたり、または不快な想いをさせたり。

自分はそんなつもりはなくても相手はそうは思ってくれませんからね。
だからこそ今一度自分の文章(ことば)を確認(みなおす)必要があるのだと思います。


>>>林さん
こちらこそFacebookでは大変お世話になっております。
またコメントしていただき誠にありがとうございます!

ネットでの匿名性というのが拍車をかけているんでしょうね。

名前も顔も知られる事はない。だからどんな暴言を言ってもリアルな自分には一切影響を及ぼさない。
現実世界では言えない事もネットでなら言える。

そんな方が少なからずいるのではないでしょうか。
私も実際ネットを通じてこれまでに色んな方と知り合い、色んな人と言葉のやりとりをしました。

しかしどれも良い思い出です。
どんな便利なものも使い方を誤れば凶器になる。

私はそう思います。
  • #31 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/18 15:01 
  •  ▲EntryTop 

NoTitle

俺なんて表情を作ってる訳でもないのに「ドヤ顔」なんて言われますよ(´・ω・)

ネットではもう少し自分の発言に責任を持った方が良いってことですね^^

ナッツリストさんへ

その通りですね。

それぞれが自分の発言に責任を持ち、モラルを守っていく必要があるという事ですね。
  • #34 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/18 22:03 
  •  ▲EntryTop 

NoTitle

初めまして、訪問ありがとうございます(*^_^*)
確かに言葉を少しでも間違えてしまうと相手側のとらえ方が変わってきますよね。
しかもネット上だと、自分が誰だか相手にはわからないので好き放題言ってしまう人もいるので恐いです。
あと、吃音症というのは初めて聞きました。一応ウィキペディアで見たのですが、噛んだりする事や緊張している…というのは少し違うみたいですね。何もわからないですが、それに負けないようこれからも頑張ってください(>_<)
それでは失礼しました。

焼きたて甘栗さんへ

初めまして!
コメント誠にありがとうございます。

> 確かに言葉を少しでも間違えてしまうと相手側のとらえ方が変わってきますよね。
> しかもネット上だと、自分が誰だか相手にはわからないので好き放題言ってしまう人もいるので恐いです。

たしかにそうですね。
リアル(現実)では言えないことでもネットでなら言える。
現実でのうっぷんをネットで晴らしてる人もいるのではないでしょうか?
ネットはたしかに便利ですが、どんな名機も操縦者がダメでは宝の持ち腐れ。
なんでも使い方次第ということですね。

> あと、吃音症というのは初めて聞きました。一応ウィキペディアで見たのですが、噛んだりする事や緊張している…というのは少し違うみたいですね。何もわからないですが、それに負けないようこれからも頑張ってください(>_<)

暖かいお言葉ありがとうございます。
一般的に【吃音症】というよりも【吃(ども)り】という言い方の方が浸透しているようですね。
よく【吃(ども)る=噛む】と認識をしている人がいますがこれは大きな間違いです。
吃音症は簡単に言えば言語障害に近いですね。
これに関しては近々記事にして紹介させていただきます。

結構これ話してたら長くなるので^^:
  • #37 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/20 19:52 
  •  ▲EntryTop 

NoTitle

言葉の伝わり方、大切でむずかしことですね。
発する側、受け取る側の感じ方は似ていて違い、
紙一重って思います。

意識したり責任を持つことが大切ですね。

ごまさんへ

ごまさんコメントありがとうございます!

たしかに難しいですよね。
一度口から出てしまった言葉は手のひらからこぼれてしまった水の如く、元に戻すことはできません。
だからこそお互いが己の発言、行動に責任を持ち合うことが重要なのだと思います。

後から「あんなこと言わなきゃ良かった・・・」と思っても後の祭ですからね。
  • #41 赤鈴(アカスズ) 
  • URL 
  • 2011.12/20 23:37 
  •  ▲EntryTop 
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索